【新生児あるある】こんな時はどうしたらいい?!新生児のしつもん箱開設!

妊娠・出産を終え、さぁ、いよいよ待ちに待った赤ちゃんとの生活ですね!

初めての赤ちゃんとの生活のママも、2人目以降の赤ちゃんとの生活のママもいろいろな疑問やしつもんが出てきます!

2人目以降でも、1人目では経験しなかったこともありますし、1人目だと全てが初体験!

そんな、ママにこの”しつもん箱”で「病気ではないと思うけど、こんな時はどうしたらいい?”あるある”」の疑問を少しでも解消してほしいです!

この記事でわかること

1|新生児の受診のタイミングってどうしたらいい?

2|赤ちゃんの体温ってどうやって測ったらいい?

3|しゃっくりが止まらない。1日何回もある。

4|なかなか寝てくれない

5|ゲップがうまくいかない

6|ミルクを飲ませて、ゲップをさせてるのに、溢乳(いつにゅう)の量が多い

7|便秘かな?

8|黄疸ってなに?

9|洋服ってどれくらい着せたがいいの?

10|目はどれくらい見えてるの?

11|手足が冷たいけど、寒くないの?

12|お尻の拭き方ってどうしたらいいの?

うちも、1人目は完母だったけど、2人目は混合だったし、夜泣きがひどかったり、寝なかったりしたなぁ…

もくじ

新生児編!こんなときはどうしたらいい?!

これは正常異常?大丈夫?

そう思っちゃいますよね!

ママやパパの1年生の方だけでなく、疑問や不安になったら、いつでも見にきてくださいね!

新生児の受診のタイミングってどうしたらいい?

新生児の体温(36.5度〜37.5度)より高く、ミルクや母乳の飲みが悪く、機嫌が悪い時
 (洋服やお包みを着せすぎて、熱がこもっているときもあります。1〜2枚脱がせてみて、30分ほど様子を見て、熱や機嫌が落ち着くようであれば、一旦様子を見ても大丈夫です)

おしっこの回数が少ない(いつもの半分以下)

噴水のように吐く

白いうんちがでる:母子手帳、もしくは下の画像でチェックしてみてください!
 1〜3番のうんちであれば、そのうんちを写真に撮り、うんちの入ったオムツを持ってすぐに受診してください!

おへそが取れた後、1週間以上経っても、ジュクジュクしている

目が開かないほど、目やにが多い

赤ちゃんの体温ってどうやって測ったらいい?

1|基本的には、で測ります!

体温計の先を、赤ちゃんの脇の真ん中を目指して挟み、しっかり腕を閉じます。

※このときに、泣くから、体温計を軽くしか当てなかったり、腕を開いた状態にしていると、ちゃんとした体温が測れません!腕だけは、「気をつけ!」の体制でお願いします。

2|でもOK!

洋服を脱がすのが大変。という時は、首でもOK!ただ、首もしっかり挟んでね!

3|でもOK!

最近、耳の体温計が多くでているけど、脇の温度に近い数値を計測できるということがわかったんだよ。

脇で測る体温計の体温との差は、耳式体温計が平均0.2℃に対して脇は平均0.4℃。 

耳の中は額に比べ外気温の影響を受けにくく、より正確に測定できるのがメリット

そして、早い!

赤ちゃんは、じっとしていることがほぼないですし、寝ている時も、ちょっとした音や感覚で起きてしまうので、体温を測るのが早いのはとても助かります。

難点があるとすれば、わざわざ購入しないといけない。ということと、病院に受診した時などに、脇の体温計しかなくて、測り方がわからなかったりする可能性があり、持ち運びをしないといけない。という点です。

なので、生後2ヶ月〜予防接種が開始するため、それまでに脇の体温計の使い方を練習するか、必ず出かける際は「耳式体温計」を持ち運んでください。

非接触型の体温計は、表面が濡れていたり、逆に表面だけ熱すぎたりすると、ちゃんとした体温が測れないことがあるよ。

手軽さ的には、をオススメするよ!

しゃっくりが止まらない。1日何回もある。

しゃっくりは、「横隔膜のけいれん」によって起こる症状で、止めなくて大丈夫です!

赤ちゃんは、身体の様々な機能が未熟です。

ということは、「横隔膜」未熟のため、少しの刺激で、「けいれん」を起こし、それが「しゃっくり」となって現れます。

授乳でお腹がいっぱいになって、お腹が膨れると、横隔膜が圧迫されて、しゃっくりが起こりやすいと考えられています。

他にも、体が冷えてしまうと、身体全体が縮こまるので、それに刺激されてしゃっくりが出やすくなります。

<しゃっくりが始まった時の対処法>

しゃっくりが出始めたら、まずは寒くないか室温を確認し、赤ちゃんの様子を見ながら、自然に治るのを待ちましょう。

長く続いて気になってしまう時…

  • 縦抱きにして、優しく背中をさすって「ゲップ」をさせる
  • オムツを変える
  • 身体を温める
  • 少量の母乳やミルクを飲ませる(飲ませすぎは注意)
  • うんちが出ていないようであれば、綿棒浣腸やお腹のマッサージをして、排便を促してみる

なかなか寝てくれない

まずは、赤ちゃんの睡眠のパターンが大人と違うことは理解しておかないと、「なんで寝てくれないの?!」「寝てもすぐ起きちゃう」や、少しの物音でも起きちゃう。と、毎日がつらい日々になってしまいます。

新生児の時は、だいたい3時間ほどのサイクルで、寝たり起きたりします。

さらに、「レム睡眠」という「浅い睡眠=すぐ起きちゃう」眠りが半分以上を占めてしまうので、少しの物音で起きてしまいます。

うちは、上の子は置いてても一人で寝てくれたけど、生後半年以降の夜泣きがひどくて、下の子は、置いたらすぐ起きて、夜泣きはそんなにひどくなかったな。

オムツを変えたり、ミルクや授乳をしたり、部屋も暗くしたり…優しいオルゴールの音楽かけたり。

色々しても、置いたら起きちゃったり、寝なかったり。

そんな時は、あきらめて寝よう!

特に最初の1ヶ月は、それまでいたママのお腹の中の10ヶ月間とうって変わって、の環境になります。

ママも体は全然癒えていないのに、家事が…上の子が…と思うかも。

そこは、パパや実家に頼る!ママみたいに完璧にはできないけど、全くされていない「0」の状態より「マシ」と思ってみて!少し気が楽になるかも♡

赤ちゃんも、まだまだママに触れていたい時期。本当はダメ。と言われるかもしれないけど、私は、下の子は腕枕をして寝てました。

置いて寝かせたら「30分くらい」で起きて、腕枕をしたら「4時間」寝てくれたから、腕枕するよね。

ママの体温や拍動(心臓の鼓動)で落ち着いて眠れたんだと今では思います。

1日中赤ちゃんといる。と思うかもしれないけど、赤ちゃんは24時間ママと一緒だったので、足りない!と感じてるのカモ。

ちょっと、腕枕。試してみてください!

ゲップがうまくいかない

ゲップに関しては、ゲップ自体が下手な子や、ゲップしなくても吐かない子がいます。

ゲップをしないと吐いちゃうのに、ゲップが出るまで時間がかかる子もいます。

肩に赤ちゃんを乗せて、背中をさすってあげる抱きかたが一般的ですが、私も怖くてできませんでした。

その場合、ママやパパの足に座らせて(お尻をつけて)、前から頭を支えて、背中をさする方法もあります!

これだと、もしゲップが出てミルクを吐いても、背中より対応しやすいかな?と思います。

あとは、足の上だと高さがないので、赤ちゃんを落としてしまう心配が少ないのもポイント!

赤ちゃんのゲップを出す時は、背中をさするだけでOK!
背中を叩くと、その刺激で身体が緊張してしまい、ゲップもうまく出せないことがあります。なので、オススメしません!

まれに、胃がねじれて、ゲップが出しにくいことがあります。
ゲップが出ず、ずっと機嫌が悪い、お腹がパンパンに張っている時は、受診をしましょう!

ミルクを飲ませて、ゲップをさせてるのに、溢乳(いつにゅう)の量が多い

原因 1|ゲップがうまくいかずに出てきてしまう

赤ちゃんは、胃の形が縦長でまっすぐしているため、吐きやすいです!

ゲップがうまくいっても、うまくいかなくても、胃の中に残っていた空気が、上に上がってきた時に、ミルクが出てきてしまいます。

原因 2|飲ませすぎ、飲み過ぎ

新生児は、お腹が空いたら泣いて欲しがりますが、お腹がいっぱいなのは、まだわかりません。なので、あげたらあげただけ飲んでしまいます。

生後週数1回の目安量間隔1日に与える回数
生後1週頃まで生後日数×10ml (+10ml )2〜3時間ごと8〜12回
生後2週頃まで60〜80ml2〜3時間ごと8〜12回
生後1ヶ月頃まで80〜120ml3時間ごと7〜8回
生後1〜2ヶ月120〜160ml3〜4時間ごと6〜7回

この表を見て、計算してみるとわかると思うのですが、最大のミルク量は、生後1週以降は、だいたい「1000ml」です。

なので、それ以上あげてしまうと、ミルクを吐く量が多い赤ちゃんが、増えてきます。

これは、1回量が多いとより吐きやすいので、「うちの子よく吐くなぁ…」と思う方は、「20〜40ml/回」減らしてみてください。

それで、「足りないよ〜泣」と赤ちゃんがねだる場合は、減らした半分量を足してあげてくださいね

必ず、吐いたあとは顔色チェックしてください!
吐いた後も、顔色も良く、機嫌が良ければ大丈夫です!

噴水のように吐いたりいつもより吐く回数が多い吐く以外の症状もある。
吐いたものが、黄色や茶色、黒色(ミルクやミルクが固まったようなもの以外)のときは、すぐに受診してください!

便秘かな?

新生児は、1日数回うんちが出る子もいれば、2〜3日に1回の子もいます。

毎日、綿棒浣腸をしないと出ないという子もいます。

個人差もあるので、一概にどれが正解はないです。

母乳やミルクの飲みが悪くなく、機嫌も良く、お腹の張りもなければ様子見で良いかと思います。

黄疸ってなに?

生まれた時に、すぐに黄疸の値が高いと「光線療法」と言って、24時間かけて、特別な光線を当てることにより、ビリルビンを排泄する助けをします。

※「ビリルビン」は溜まりすぎてしまうと、脳へ影響を及ぼしてしまいます。

しかし、退院のときまで特に問題なかった。という子も、完全母乳の子は「母乳性黄疸」という、「皮膚の色が黄色くなる症状」がでます。

退院後から、生後2週間くらいまでに治ることが多いですが、数ヶ月に渡って続く場合もあります。

1ヶ月過ぎても、黄疸が続いている場合は、一度相談してもいいと思います。

洋服ってどれくらい着せたがいいの?

新生児は、体温調整がまだうまく出来ないので、場はで大人と同じくらいでOK

でも、気温の差が激しい(クーラーが効いている中に入ったり、そこから出たり)ところだと、1枚足したり、減らしたりできるように、お包みがあると便利ですよ!

場は大人と同じくらいか、1枚多いくらいでOK

でも、冬場は特に身体を洋服で多く包んでしまうので、熱がこもったり、汗をたくさんかいて、逆に身体が冷えちゃうことがあるよ!

1年中、新生児の時期は特に、汗のかき具合を見て、洋服の調整や、着替えをしてね!

首元から背中に指を入れてみると、わかりやすいですよ!

目はどれくらい見えてるの?

新生児の時期は、ほとんど見えてないんです。

明るいか暗いか、動いているか。程度なので、色がはっきりしていたりすると、わかりやすいですよ

なので、小さい頃のおもちゃは、基本とてもカラフル

これは、赤ちゃんの視力がまだ成長・発達途中でも、よくわかるように。となっている理由だね!

手足が冷たいけど、寒くないの?

赤ちゃんの手足を触ると、冷たいことがよくあるよね!

その時は、顔色を見てみて!

赤ちゃんの顔色が良ければ大丈夫だよ!

赤ちゃんは、まだまだ体温調整が未熟なので、手足の先が冷たいことがあります。

足の裏などからも、発汗して、体温調整しているので、室内が寒くなければ裸足のままで大丈夫!

※本当に発熱してて、発熱の途中の段階で、手足が冷えることもあるので、実際にお熱が出ていないかは確認してください。

お尻の拭き方ってどうしたらいいの?

女の子編

  1. 女の子は、必ずお腹側(前)から、後ろに拭くことを心がけてください!(おしっこだけの時も、うんこの時は絶対)
  2. オムツの汚れていない部分で、まずは前面の足の付け根の部分を拭いてください
  3. お股の割れ目の両外側を拭いて、新しいシートでお股を広げて、中もしっかり拭いてあげてください
  4. お尻の穴(肛門)も基本的には、背中側に拭いていきます
  5. 背中や、お尻の割れ目付近のうんちは、背中から拭いても大丈夫ですが、お尻の穴(肛門)より前にいかないように気をつけてください。

男の子編

  1. 男の子も基本、お腹側(前)から、後ろに拭いた方がいいですが、そこまで厳密にする必要はありません
  2. オムツの汚れていない部分で、まずは前面の足の付け根の部分を拭いてください
  3. おちんちん(ペニス)の裏とタマタマ(睾丸)の間にうんちがついていることが多く、ここを拭き忘れると、すぐ荒れます
  4. 背中側からお尻の穴(肛門)の方へ、拭いていきます。

赤ちゃんの肌はデリケートなので、基本的に1歳になるまでは、コットンに水を浸したもので拭いた方が刺激がかなり少ないです。

お尻拭きシートは、簡易ですが、「99.9%水」と書いてあっても、残りの「0.01%」の薬剤で荒れていきます。
下痢でもないのにお尻が荒れるのは、この薬剤のせいです!

1歳まではもちろん、1歳すぎてもオムツをしていて、胃腸炎の時は、「コットン+水」がオススメ

まとめ

下の子が生後1ヶ月になる前だよ

【新生児あるある】のしつもん箱!はどうだったでしょうか?

これは一般的なことをまとめているので、「うちの子と全然違う」「この場合どうしたらいいの?」というキモチがあるかと思います。

今後、ママ達に気軽にしつもんできるコーナーも作っていきたいと思うので、そこで情報交換や色々な質問を直接してもらえたらな♪と思います。

しばしお待ちください。

合わせて読んで欲しい!

【産後ママあるある】こんな時はどうしたらいい?!産後ママのしつもん箱開設!

こちらも、一緒に読んでみてください♪

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ